脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
2024年2月開催予定
×
脱炭素チャレンジカップは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
2024年2月開催予定
開催概要
開催概要
プログラム
エントリーする
団体
受付終了
アイデア賞
受付終了
オンライン開催Q&A
視聴・WEB投票
ファイナリスト
開催結果
2023大会
受賞者一覧
アイデア賞受賞
報告書
ヒストリー
脱炭素チャレンジカップ2022
脱炭素チャレンジカップ2021
脱炭素チャレンジカップ2020
低炭素杯2019
低炭素杯2018
低炭素杯2017
低炭素杯2016
低炭素杯2015
低炭素杯2014
低炭素杯2013
低炭素杯2012
低炭素杯2011
脱炭素な取組!活動団体データベース
協賛・寄付・協力
協賛企業一覧
協賛・寄付
アンバサダー
協賛企業一覧
協賛・寄付
アンバサダー
トップページ
ヒストリー
これまでの開催ヒストリー
脱炭素チャレンジカップ2022
開催:
2022年2月15日(火)
会場:
伊藤謝恩ホール(オンライン配信)
ファイナリスト 28団体
受賞者一覧
アイディア賞受賞者一覧
報告書
グランプリ
松隈地域づくり株式会社
地域の恵みを未来の力へ
脱炭素チャレンジカップ2021
開催:
2021年2月9日(火)
会場:
東京ウィメンズプラザ(オンライン配信)
ファイナリスト 28団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
モリショウグループ
木質バイオマス発電を核としたSDGsへの取り組み
脱炭素チャレンジカップ2020
開催:
2020年2月19日(水)
会場:
伊藤謝恩ホール
ファイナリスト 28団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
NPO法人田舎のヒロインズ
「農村地帯でのRE100化を目指す女性農家たちの挑戦」
低炭素杯2019
開催:
2019年2月8日(金)
会場:
カルッツかわさき
ファイナリスト 28団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
姫島エコツーリズム推進協議会
「「エコアイランド」と「地域活性化」を目指した超小型EVの活用」
低炭素杯2018
開催:
2018年2月15日(木)
会場:
日経ホール
ファイナリスト 30団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
岩手県立遠野緑峰高等学校
「ホップ和紙開発プロジェクト」
低炭素杯2017
開催:
2017年2月16日(木)
会場:
日経ホール
ファイナリスト 26団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
佐賀市上下水道局 下水プロジェクト推進部
「昔に帰る未来型 ~佐賀市下水浄化センターを「宝を生む施設」に~」
低炭素杯2016
開催:
2016年2月16日(火)・17日(水)
会場:
日経ホール
ファイナリスト 38団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
しずおか未来エネルギー株式会社
「静岡発!!みんなで創る地域発電所」
低炭素杯2015
開催:
2015年2月13日(金)・14日(土)
会場:
東京ビッグサイト国際展示場
ファイナリスト 39団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
下川町
「地域資源“森林”を活用したエネルギー自給型小規模自治体モデルの構築 〜誰もが暮らしたいまち、誰もが活力あるまち〜」
低炭素杯2014
開催:
2014年2月14日(金)・15日(土)
会場:
東京ビッグサイト国際展示場
ファイナリスト 41団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
株式会社ウジエスーパー&株式会社ウジエクリーンサービス(障碍者特例子会社)
「『エコーガニックwithノーマライゼーション』食品スーパーが提案する環境ループ事業」
低炭素杯2013
開催:
2013年2月16日(土)・17日(日)
会場:
東京ビッグサイト国際展示場
ファイナリスト 40団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
栃木農業高等学校 村おこしプロジェクト班
「麻の郷とちぎの環境資源を次世代に」
低炭素杯2012
開催:
2012年2月18日(土)・19日(日)
会場:
東京ビッグサイト国際展示場
ファイナリスト 41団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
栃木農業高等学校 地域おこしプロジェクト班
「守れヨシの湿原、とりもどせ農村のヨシズ作り」
低炭素杯2011
開催:
2011年2月5日(土)・6日(日)
会場:
東京大学安田講堂
ファイナリスト 47団体
受賞者一覧
報告書
グランプリ
環境NPOオフィス町内会
「森の町内会(新たな仕組みによる干ばつ促進と森林のCO
2
吸収)」
脱炭素チャレンジカップ(旧低炭素杯)に参加された団体と、脱炭素チャレンジカップをサポートする企業と団体が連携した取組と活動団体のプロフィールが検索できます