これまで皆様のご支援をいただき開催してまいりました「低炭素杯」は、気候変動対策をより加速化するために、
昨年度に「脱炭素チャレンジカップ」と名称を改めまして、新たなスタートを切り、今回第2回目となる「脱炭素チャレンジカップ2021」を開催することとなりました。
前身の「低炭素杯」からの10年間の実績を踏まえつつ、時代のニーズや先進性に即した大会運営を心掛け、地域が主役となるべく、さらなる情報発信に注力していきたいと考えております。本大会をとおし、地域活動の活性化とネットワークの構築が促進されることによって、あらゆる主体の元、脱炭素な地域づくりへの実現化が図られるものと期待します。
「脱炭素チャレンジカップ2021」は、新型コロナウイルス感染症の現状を鑑み、参加者およびスタッフの健康・安全面を考慮し、新たな形としまして、オンラインで開催致します。
「低炭素杯」は、多種多様な団体(学校・企業・⾃治体・NPO等)が、⽇々取り組まれている地球温暖化防⽌につながる活動を募集し、最終選考で⼤会の舞台から⾃⾝の活動を発表します。発表を通して、取組のノウハウや情報を互いに共有し、さらなる活動に向けて連携や意欲を創出する「場」となることを⽬指し、2011年から開催している全国⼤会です。
「脱炭素チャレンジカップは
持続可能な開発目標(SDGs)
を支援しています。」
世界で気候変動問題が年々深刻化する中、「パリ協定」に基づき、世界の平均気温の上昇を産業革命前の2℃未満に抑え、脱炭素社会を構築することを我々は目指しています。
日本においても脱炭素社会の実現に向けて、社会全体での機運の醸成や効果的な対策への取組を強力に進めていく必要があります。
そのような状況の中、「脱炭素チャレンジカップ」では、様々なパートナーと出会える「場」を提供することによって、地域活動の活性化とネットワークの構築が促進され、あらゆる主体の連携が深まり、脱炭素かつ持続可能な地域づくりへの加速化が図られることを期待しております。
※地域センターとは、都道府県59か所に存在し「地球温暖化対策の推進に関する法律」によって定められた地域地球温暖化防止活動推進センターの略称です。
小宮山 実行委員長
江守 審査委員長
委員長 | |
---|---|
小宮山 宏 | 株式会社三菱総合研究所 理事長 |
副委員長 | |
川北 秀人 | IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者CEO |
江守 正多 | 国立研究開発法人国立環境研究所 地球環境研究センター 副研究センター長 |
委員 | |
森永 仁 | 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 事務局長 |
髙村 ゆかり | 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 |
山盛 英司 | 朝日新聞社 マーケティング本部長 |
菊池 圭一 | 環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ライフスタイル推進室長 |
高田 研 | 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット 理事長 |
(順不同、敬称略)
委員長 | |
---|---|
江守 正多 | 国立研究開発法人国立環境研究所 地球環境研究センター 副研究センター長 |
副委員長 | |
尾山 優子 | 一般社団法人環境パートナーシップ会議 理事 事務局長 |
委員 | |
松井 敬司 | 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 事務局次長 |
桃井 貴子 | 認定NPO法人気候ネットワーク 東京事務所長 |
岩谷 忠幸 | オフィス気象キャスター株式会社 代表取締役 |
住田 美生 | ユニ・チャーム株式会社 ESG本部 ESG推進部 E&Sグループ マネージャー |
田谷野 一吉 | 株式会社ニトリホールディングス 執行役員 社長室 室長 広報部マネジャー |
代島 裕世 | サラヤ株式会社 取締役 コミュニケーション本部 本部長 |
小川 勇造 | 一般社団法人日本WPA 事務局長 |
斎藤 由紀 | ユタコロジー株式会社CSV推進室 マネージャー |
佐藤 孝治 | 公益財団法人SOMPO環境財団 事務局長 |
鈴木 修一郎 | 株式会社ウェイストボックス 代表取締役 |
森 摂 | 株式会社オルタナ 代表取締役 編集長 |
平井 正昭 | G holdings株式会社 代表取締役会長 |
南 利幸 | 特定非営利活動法人 気象キャスターネットワーク 理事長 |
(順不同、敬称略)