平成23年度 地球環境基金助成事業「効果の見える」
温暖化対策学習モデル事業 報告とツール貸出開始のお知らせ
平成23年度地球環境基金助成事業
「効果の見える」CO2排出削減に寄与する温暖化対策学習モデル事業
概要
これまで多くの地球温暖化防止の普及啓発・環境教育が行われてきたが、CO2を削減するための 「行動変化」にまで結びつく効果的な手法はなく、普及啓発・環境教育事業そのものの効果が問われている状況にある。
そのため、平成23年度地球環境基金助成事業において、市民が自発的に考えて行動に移すことができる参加型の教材ツールを開発し、そのCO2削減効果を定量的に把握する手法の構築が早期に必要であると考え、これらの一連の環境学習の枠組みを取りまとめ、全国展開に向けたモデルを構築する。
教材ツールの新しいカタチ「Step By Stepツール」
本事業で開発した活動プログラムは、講座での学習と家庭での実践を組み合わせた、新しい学び方の提案とパッケージ化を実現。
複数のステージ(段階)を順に追って進むことによって、地球温暖化防止に向けた学習・実践をひとつひとつ着実にこなしていく新しいタイプの教材であり、このプログラムは3ステージに構成され、講座と自宅(家)での実践を交えて行う、活動プログラム学習教材とした。
ツールの貸出をしています!
Z‐01 Step By Stepツール「未来をつくろう!~社会とわたし~」
活動プログラムを、複数のステージ(段階)を順に追って進むことによって、地球温暖化防止に向けた学習・実践をひとつひとつ着実にこなしていく新しいタイプの教材です。
3つのステージに構成されており、講座と自宅(家)での実践を交えて行う活動プログラム教材で、「くり返し」が学びを深めます。
シリーズ講座や学習会での使用にぜひ体験してみてください!
▲ステージI・イイネすごろく |
▲ステージIII・10年後のわたし |
貸出ツール内容 |
現在のライフスタイルをお互いに評価することにより自分の生活を見直し、今できることをまず実践する。そのうえで、10年後の未来の社会と自分のありかたを考え、未来を見据えた今の低炭素生活を送るきっかけを提供する。 |
||||||
貸出ツール内容 |
※その他 活動プログラム専用ツール(詳細はお問い合わせください) |
||||||
活動プログラムの概要 |
低炭素な生活、未来とはどんなものだろう? 講座で自分の生活を見直し、家で今の自分にできることを実践し、そのうえで自分の未来の生活を考える「3ステップ構成」の活動プログラム。低炭素な社会や未来を、自分の生活から段階を踏んで考え、これからの生き方を探っていくプログラムです。 |
||||||
関連するツール情報
|
地球温暖化防止全国ネットが運営する「全国地球温暖化防止活動推進センター」では、地球温暖化を伝える活動に活かせる展示物や学習教材の無料貸出をしています。組み合わせて活用するとさらに効果的です。 ホームページ:http://www.jccca.org/tool/ ■ツールA03-04「エコのタネを見つけよう」 ■ツールA14-01「未来は変えられる」 ■ツールE05「自然エネルギーカードゲーム」 |
||||||
貸出物の箱サイズ |
フラットボックス小…(サイズ100)W45/D45.3/H8.2=98.5cm以下 |